所属団体


所属団体


ホーム店長日記
店長日記
店長日記:108
2013年04月24日
4月のニース・サレヤ広場の朝市に並ぶ、トマトCœur de Bœuf。

真っ青な空、燦々とふりそそぐ太陽、 そしてこのピカピカ真っ赤なトマトがまぶしい☆★☆
空の青、太陽の黄、トマトの赤、まさに自然の作る三原色!この地で画家達がたくさんの名画を生み出したのも分かるような気がします。

市場で売られているトマトは圧倒的にこの品種Cœur de Bœuf
南仏の人々に昔から愛されている品種なのでしょう。

この市場の様子、くわしくはこちらでご覧ください。

ゴールデンウイークも直前だというのに、寒暖の差が激しくなかなか安定した気温になりませんね。。。
ここに来て、もう1品種トマトを撒いておこうかなとお考えの方にぜひともCœur de Bœuf、おすすめの伝統品種です。 

【画像:2013年4月-ニース・サレヤ広場に並ぶトマト・Cœur de Bœuf】
2013年03月02日
気づけばもう、3月!
1月はタネの世界では春の始まり。3月はそういう意味では晩春のような月です。
トマトやナス、ペッパーなど夏野菜のタネまきもラストスパートです!

春、というと私がイメージするのは黄色。陽光やタンポポ、菜の花、ミモザなど春の物には黄色が多いからでしょうか。。。
3月8日イタリアでは女性に花を送る「ミモザの日」なんていうのもありますよ。

先日、春らしいパスタを作ろうと思いたちイエロートマトの缶詰を買いました。
日本ではトマトソースといえば赤色が定番ですが、イタリアではこんなのもありです。

黄色いソースのパスタに、これまた春らしい大粒のグリーンピースや緑鮮やかなチーマ・ディ・ラーパをトッピングすれば春色満載の一皿になりますね♪

黄色い加熱調理用トマト、、皆さんに見逃されがちですが、実はとってもおすすめです☆☆☆今からタネまきなら、5月連休明けの定植にバッチリです!
2013年01月04日
また新しい年が明けました。
おいしくて、素敵な、まだ見ぬ世界の野菜を、皆さまにたくさんたくさんご紹介できるよう、今年もまた頑張ります。

本年も引き続き、ナチュラル・ハーベストをどうぞよろしくお願いいたします!

今日はまた一段と寒さ厳しく、これから2月いっぱいまで、いったいどれくらい寒くなるというのでしょうか、、、。
そんな中、かすかに日が長くなってきているのを感じます。
それだけでも春に向かって進んでいるような気がして、なんだか嬉しいです♪

トマトやナス、ペッパーのタネまきもそろそろ始まりです。

【画像:サンフランシスコのファーマーズマーケット-エアルームトマトの山】
2012年12月25日
東京でも今朝の寒さは別格でした!
本日はクリスマス、そして今年もまたこのお知らせをする時期となってしまいました。

年末年始、下記の通り休業とさせていただきます。

【休業期間:2012年12月28日(金)~2013年1月3日(木)】
・休業期間中でもオンラインショップ、FAXでのご注文はお受けしております。
・お電話でのお問い合わせは、恐れ入りますが1月4日以降からお願いいたします。
・ご注文についての返信は1月4日以降より順次対応させていただきます。
・配達業者の関係で、年末年始にご注文いただいたお客様の発送が若干遅れる場合がございます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

来年2013年も皆様にとってどうか健康で楽しい一年となりますように♪


≪画像:2012年10月スペインの市場で売られる縞ナス
 -年明けから夏野菜、ナスやトマト、ペッパーなどのタネまきスタートです!≫

2012年12月11日
あっという間の2012年、またまた年末の時期になってしまいました~。
いつからこんなに1年が速く過ぎ去るようになったのか、歳を取るのも早く感じるという、これまた恐ろしいことであります。。。

何かと気ぜわしい12月ですが、ちょっとした時間に忘年会やクリスマス、お正月などのホームパーティーメニューを考えるのは楽しいひとときです。
チコリーの紅白を効果的に使ったり、ルッコラマーシュブロッコリーで引き締め色の濃いグリーンを添えたり。
クリスマスディナーに真っ白なカリフラワーも素敵です♪
野菜の中で意外と少ない黄色がお皿に入るとぐっと華やぎます。この時期の黄色はイエローキャロットイエローターニップゴールデンビーツスイスチャードがおすすめです。

週末から更に一段と寒さの増した東京。
これから2月いっぱい、いや、、最近は春の訪れが遅くなってきているので3月も半ば過ぎまでこの寒い時期は続くのでしょうか。

家族と、友達と、大切な人と、おいしいものを味わい、楽しい時を共有し、心温まりこの寒さを乗り越えたいものです!!
この時期に、忘年会、クリスマス、お正月などのイベント事がなかったとしたら、、、私たちはなんと寂しい冬を過ごすことでしょう。。

【画像:2011年冬・ボローニャのお惣菜屋さん】
2012年11月27日
野菜をはじめ、花や木、草など植物は何でも大好きです。

日々の生育過程を楽しんだり、花や葉の形を楽しんだり、香りを楽しんだり、花や葉が枝茎にどう付いているのかというようなことを楽しんだり、幹や茎に入る模様を楽しんだり、葉脈を楽しんだり、、と楽しみ方は尽きません。
中でも植物の放つ、自然の色を見るというのも、私にとって大きな楽しみの一つでもあります。

自然が作りだす色は本当に不思議。じっと見ていると吸い込まれていくような気がする時もあります。
絵の具の色ではそうそう感じませんが、ずっと心に残る忘れられない色に出会うこともあります。

昨日、お客様から
「今年のチコリーは今までの中で最高の出来だよ、いい感じに丸まりだして、色も艶も出始めた」と嬉しいお電話いただきました。

寒さの中で色づいていく、チコリーの色もじつに素敵!
同じ品種のものでも、色付き加減が異なったり、珍しい色が出たりと唯一無二。
イタリアの市場などでは、とびきり素敵な色が出たチコリーには高値が付き、お店の一番目立つ場所にディスプレーされて買い手を待ちます★
皆さんの畑でも、そんな素晴らしいチコリー、そろそろ収穫が始まる頃でしょうか?
この冬、心に残るそんな色に出会えればいいですね♪
今年も残すところあと一ヵ月、寒さに負けず毎日楽しくやっていきましょう!!


【2011年11月イタリア-モデナ・アルビネッリ市場で見たカステルフランコ系チコリー】
2012年11月08日
学生時代も含め、パリあちらこちらのマルシェをたくさん見て廻りました。
一度見たからもういいかなぁ・・・と思うようなマルシェもありますが、ここプレジダン・ウィルソンのマルシェは、パリを訪れるたびに必ず覘きたい、今何を売っているのか見てみたい、そんな魅力的なマルシェです。

野菜も肉も魚もチーズも惣菜も花もそのすべてがトップクオリティー。フランス人って、こんな!ものを食べているんだ~。。。と関心すること多々。

そして、パリの料理界でこの人を知らない人はいないというくらい有名な農家Joel Thiebaultさんのお店もここに出店しています。
Joel Thiebaultさんについては2011年12月8日の店長日記でも一度触れさせていただきました。

この日、ジョエルさんはいらっしゃらなかったのですが、売っている方達はとても忙しそう。
野菜を売るお店は他に何十軒もあるのですが、ここだけはひときわ目立ってお客さんが多いのです。

野菜の新鮮さだけでなく、その時期ごとの品揃えや収穫のタイミング、ディスプレイの仕方、価格や商品名の分かりやすい表示などなど、人気店にはそれなりの秘密があるんだな~と勉強になることばかり。

必ずしも成熟期で収穫ではなくても、未熟だったり、時には成熟期を過ぎても野菜って魅力的なんだぁ~と新たな発見もありました。
あ、、、これって野菜だけじゃなくて人間にも言えることかもしれませんね!
他人事じゃなく、いつの時期も魅力的☆でありたいものです。。

プレジダン・ウィルソンのマルシェの野菜、また後日ブログでお伝えさせていただきます♪

【画像:プレジダン・ウィルソンのマルシェ-ジョエル・ティエボーさんのお店】
2012年10月25日
日ごろよりナチュラル・ハーベスト オンラインショップをご利用いただきまして本当にありがとうございます。

誠に恐縮ですが、社員研修のため下記期間の出荷業務をお休みとさせていただきます。

下記の期間中にご注文、お入金頂いたお客様への商品発送が遅れますことをご了承いただきたく、よろしくお願いいたします。


【出荷休止期間:2012年10月30日(火)~2012年11月5日(月)】

***上記期間中のオンラインでのご注文は受け付けております***
ご注文メール、ご質問メールへの返信、並びに商品出荷業務は2012年11月6日(火)より順次再開させていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


≪画像:2012年10月サンフランシスコのファーマーズマーケットで売られる秋色鮮やかなスイスチャード
2012年10月04日
いつまでも暑くて暑くて、、、果たして長袖を着るような季節が本当に来るのか?!?と思ったくらいの9月でしたが、やっと涼しくなりましたね~。
そして涼しくなり出したら、今度は日に日に秋が深まっていくようです。

秋と春、この快適な季節が年々短くなってきているように思うのは私だけでしょうか?
今がまさにその貴重な、1年の中でも最も心地よい時期。
一日一日を大切に、季節を堪能して過ごしたいものです!

今頃、ヨーロッパの市場では森のキノコやレタス、チコリーやエンダイブ、スイスチャード、ビーツ、フェンネルなどの秋野菜がたくさん並んでいる頃でしょうかねぇ・・。10月末はもうハロウィン♪パンプキンも山積みでしょう。
赤や黄色などまぶしいくらい色にあふれた夏の市場から一転、秋色シックな落ち着いた色合いの市場も大好きです♪

新しくベランダのテーブルを買いました!!
だんだん日が短くなってきているのは少し残念ですが、10月の夕暮れはキャンドルを灯して、秋野菜をたくさん使った料理に秋の果物そしてワインを家の外で楽しんでいます。さてさて、寒くなるまでに何回できるか、毎晩ワクワクです★

【画像:2011年11月-イタリア・モデナのアルビネッリ市場で売られるポルチーニ茸】
2012年09月14日
先日、「あ~もう8月が終わるな~」と思いきや、もう9月も半ばじゃないですか?

しかし、日中の暑さは真夏そのもの。。。
朝晩は少しましになりましたが、それにしてもまだまだ暑い、暑い。

せっかく発芽したキャベツやカリフラワー、チコリー、レタスなど涼しい気候が大好きな野菜達がこの暑さでやられなければいいのですが、心配です。
育苗は寒冷紗などをして、風通しのいい、涼しい場所でしてくださいね。

今週末は敬老の日。
子供の頃、おばあちゃんの畑によく連れられて行き、大嫌いな草取りをさせられたものです。小学校の時の作文に、草取りは大嫌いなのに、なぜだかおばあちゃんと畑に行ってしまうんだ、、という作文を書いた記憶があります。おばあちゃんのことが大好きだったのかな・・・。今では懐かしい思い出です。

畑で採れた野菜を料理して、敬老の日をお祝いできたら素敵ですね♪
おじいちゃん、おばあちゃんと親子孫の3代で種まきも敬老の日にふさわしい!
皆さん、楽しい3連休をお過ごし下さい。


【画像:ローマの市場で売られるロッサ・ルンガ・ディ・フィレンツェ
もう少し涼しくなったらまきどきです★】
2012年08月29日
子供の頃、一番好きだったのが8月。
まるまる夏休みの月で、学校に行かなくていいし、毎晩花火、アイスは食べられるし、お盆に親戚が集まるわ、盆踊りのお祭りがあり、、と楽しいイベント盛りだくさんの月だったんですね~。。。

そして大人になった今も、8月の終わりはなんだか少し寂しいような気分になります。

でも、今年のこの残暑、まだまだ夏の終わりを感じさせません。

毎年この時期、夕方や早朝の気温の変化に敏感になります。
いつもよりちょっとだけ涼しさを感じる夕方や早朝は、誰よりも早く秋を感じたようで嬉しい瞬間でもあります。

そして、ひとたび涼しくなると、今度はみるみる秋が押し寄せてきて、日に日に涼しくなって、やがて寒くなって、、、
秋の涼風にたくさん当たってきれいに色づいた野菜の色も大好きです!
そして、秋は何と言っても食欲の秋♪キノコやクリ、カボチャや、サツマイモ、葉物野菜と挙げたらキリがないくらいおいしいものばかり。

夏の終わりは少し寂しいですが、そう考えると秋も秋でお楽しみはたくさんありますね!
Life is beautiful☆


【画像:2011年9月 サンフランシスコのファーマーズマーケットで見た秋色素敵なカラフルチャード

2012年08月09日
今夏、予想以上に暑い日が続き驚いています。
皆さんの畑の作物の様子はいかがでしょうか?あまりにも激しい暑さに当たると、実付きが悪くなったり、風味が悪くなったりなど生育不良が起こります。。

野菜も人間も同じ。
来週月曜からはお盆ですし、川や海や滝に行って猛暑からしばし逃れ、旬のおいしいものを食べ、少しのんびりしたいところです。

お盆過ぎの秋まきを控え、皆さまにはご不便をおかけいたしますが、下記の通り夏季休業とさせていただきます。

【夏季休業期間】
◆2012年8月11日(土)~8月15日(水)◆

・夏季休業中のオンラインショップ、FAXでのご注文は受け付けております。
・夏季休業中に受けたご注文に対するメールでの返信や、メール・お電話でのお問い合わせは8月16日以降より順次対応させていただきます。
・商品発送は8月16日から再開させていただきます。

残り少ない夏となりましたが、皆さま今年も良い思い出ができますように☆

【画像:2012年7月イタリア・カプリ島にて撮影】



2012年07月18日
東京も昨日梅雨明けしました!とたんに真夏の太陽ギラギラです。
こうなるともう冷房なしではいられず、夜は熱帯夜、悪循環の始まりです。。。

さて、トマトやキュウリ、ナス、ペッパー、ズッキーニなどの畑の様子はいかがでしょう?
この時期、お客様から作物の出来についての報告もたくさんいただきます。

皆さんと話していて感じること。
野菜を栽培していらっしゃる方々は、皆さん明るく☆元気ハツラツ!次々と新しい栽培方法や品種に挑戦しようととても前向き。
お話した後は、野菜ジュースをぐ~っと飲み干したような、まるでエネルギーチャージしてもらったようなそんな気分になるんです。

そういう方々に育てられた野菜って本当にまろやかで、おいしくて、美しくて、素晴らしい野菜なんだろうな~とつくづく感じます。

夏まっさかりの一方でキャベツやカリフラワー、チコリーなどの秋まきも始まっています。
これから2ヵ月ほど、厳しい暑さが続きますが皆さんも畑仕事に夢中で熱中症などにならぬよう、どうかお気をつけ下さい!!

【画像:2011年8月サンフランシスコ・ファーマーズマーケットで売られる色とりどりのミニトマト】

2012年06月27日
昨日、今日と5月のような爽やかなお天気♪
朝晩の乾いた空気と涼しさに、ここはどこ?イタリアにいるの?!?と思わず梅雨時の日本だということを忘れてしまいそうなくらいでした。

まだ寒かった冬の終わりから、皆さんせっせと種まきしてかわいがってきたトマトやナスの実が大きくなってきて、ズッキーニが毎朝採れたりと毎日畑に出るのが今、一番楽しみな時期ですね!!

そんな収穫を楽しみつつも、そろそろキャベツカリフラワーフェンネルチコリーなどの秋冬野菜のタネまきを始める頃。。

あ~!!なんてお百姓さんの一年は忙しいんでしょう。季節がグルグル回るようです。
そして私も皆さんにもっともっと素敵なタネをご紹介できるよう、来年の春まきに向けていろいろと思案中です、、、、

【画像:6月27日朝の収穫-ズッキーニ・ピアツェンツァズッキーニ・サンビームF1他】




2012年06月18日
ここ2日ほどで、梅雨時特有のじめっとした蒸し暑さに変ってしまいました。

昨日はHappy Father's Day♪父の日でしたね!!
母の日よりもなぜだか地味な父の日、、世のお父様方は少しかわいそう。。。。

そんな父の日にメールが届きました。
ゴールデンウイークに実家に遊びに行った際、娘と一緒にタネまきしてきたカラフルラディッシュ
大きくなったから収穫して食べたよ~という父からの写メール。
私たちのタネまきした後をどうにか世話してくれていたようです。

カラフルラディッシュ、4色の色合いがくっきりと出て、なかなかかわいいですね☆
ラディッシュは種の粒が比較的大きいので、種まきが簡単!プランターでも栽培でき、子供と一緒に種まきするのにもぜひおすすめです。
間引きとこまめな土寄せが成功の秘訣です☆





2012年05月31日
明日から6月。カレンダーの半分がもう!終わってしまいました。
爽やかな晴天の5月から梅雨空の続く6月へと季節が移り変わります。。。

湿度が高く、ムシムシし始めてくると不思議と食べたくなるのがタイ料理やシンガポール料理、カレーなどのインド料理。
これらアジアンフードにはフレッシュやドライの香草がた~っぷりと入ってますね!
その香草もまさしく、6月のようなアジア特有のジメジメとした蒸し暑い時期が好きなんです。

アジアンフードにおすすめ、今から種まきできる香草は、
コリアンダー
タイバジル
レモンバジル
レモンバーム
レモングラス
レモンミント
フェヌグリーク
クミン
チャイブ
シブール
オニオン・ホワイトリスボン
ガーリックチャイブ

もし、このカメムシのような独特強烈な香りがお嫌いでないならば、コリアンダーは特におすすめ☆
タイの焼きそばのようなパッタイ、シンガポールのチキンライスにコリアンダーは不可欠!フレッシュな葉を山盛りトッピングしてどうぞ!!

コリアンダー
はライムエード(レモネードのライム版です)に入れても、爽やか。この時期にぴったりです★汗をいっぱいかいた後の渇いた喉を癒してくれます。
ベランダにあるとすぐに使えて便利ですよ~。

【画像:whole living cilantro Limeadeより】










2012年05月15日
母の日もあっという間に終わって、来月、6月17日は父の日ですね♪
美食家のお父さんへ、ラディッシュのブーケはいかがでしょうか?
今の時期なら、これからすぐに種まきすれば、色とりどりの実が父の日までにい~い感じで収穫できるようになるでしょう!

ラディッシュ、、、日本の家庭ではあまり消費されない野菜なのでしょうか?スーパーで売られているラディッシュは1袋5粒程度。これじゃ、飾り用としてくらいにしか使えません。。

ラディッシュといえば、サラダとしか思い浮かばないという方へ、サラダだけでなくいろいろとおいしいレシピがありますよ☆
実が小粒の若いうちに収穫すると甘みがあり、大きくぴちぴちに太らせてから収穫するとピリリとスパイシー!レシピによって収穫のタイミングを変えるのも、自分で栽培しているからこそできるワザ★

大好きなラディッシュのレシピ2品をご紹介します。
ラディッシュのピクルスは冷蔵庫で数日保存が効きます。甘みを抑えて作れば、さっと焼いた肉や魚にかけてもおしゃれでおいしいですよ~。
ローストラディッシュは、ラディッシュだけでなく、その時々、畑で採れたズッキーニサヤインゲンナスペッパーなどの野菜とタイムローズマリーなどのハーブも一緒にローストしても色とりどりで楽しいです。
調理に使う塩は、おいしい塩を使うのが秘訣です☆

◇ラディッシュのピクルス
材料:ラディッシュ(実の部分だけを3mmくらいにスライスして)、赤ワインヴィネガー、砂糖、塩(分量はそれぞれお好みで)
    
1.ボウルに赤ワインヴィネガー、砂糖、塩を入れてかき混ぜます。
2.1にスライスしたラディッシュを入れて全体を混ぜ合わせます。
3.30分以上置いて、しんなりしたら盛り付けます。

◇ローストラディッシュ
材料:French Breakfast系の細長ラディッシュ、エクストラヴァージンオリーブオイル、塩、粗挽き黒コショウ、レモン汁

1.ボウルに、根の上5cm長ほど葉を付けたラディッシュを入れ、オリーブオイルを絡め、塩、コショウを振ります。
2.オーブンの天板に1を並べ、グリルします。
3.ラディッシュに火が通り、やや柔らかくなってきたらできあがり!仕上げに塩を振って、レモン汁をさっとかけていただきます。

【画像:2011年夏のファーマーズマーケット・ミシガン州】
2012年05月11日
5月の爽やかな風と心地よい日差し、大好きです。
今朝は思わずベランダに出て、朝の光をいっぱい浴びながらコーヒーを飲みました!

さて今週末、13日の日曜日は母の日です。
野菜作りやハーブ栽培が得意、お花を育てるのが大好き、おしゃれで珍しい野菜に夢中、などというお母様方はきっと多いはず☆

そんなお母さんに野菜やハーブ、お花の種のプレゼントはいかがでしょうか?
小さな一粒の種ですが、種まきから始まり、収穫できるようになるまで長い間お母さんを楽しませ、喜ばせてあげられる素敵なプレゼントですよ!

普段お母さんと一緒に暮らしていない方は、プレゼント後も生育の様子を聞きがてら、たびたび電話してあげるようになるかもしれませんね。。

あ~、気恥ずかしくて、なかなか素直に言えないけれど、、、

「お母さん、いつもありがとう、今までずっとありがとう!!!」

【画像:2011年夏・サンフランシスコのオーガニックマーケットで売られていたハーブブーケ(カモミールボリジカレンデュラコーンフラワー)】






2012年04月24日
今日は朝からまぶじい日差しが降り注ぐ東京です。ゴールデンウイーク目前!
このまま気温もぐんぐん上がって初夏のような陽気が続けばいいですね~。

そう、ガーデニングの世界では、5月はもう夏。
2月~4月が春で5月~7月が夏、8月~10月が秋で11月~1月が冬。

寒さが苦手なバジルですが、もう戸外で種まきを始めても失敗ない頃です。
バジルだったらスペースがない方も、ベランダのコンテナでたくさん収穫できますよ!!

夏の食卓、我が家はバジルを山ほど使います。
手でちぎった山盛りのバジルとニンニクのみじん切り、オリーブオイルを混ぜて、鶏肉をマリネ。塩コショウをして、フライパンで焼くだけ!おいしいですよ~。。。
朝食はトマトのスライス、とろけるチーズ、バジルを挟んだホットサンドも定番です。
自家製はちみつレモンにバジルを入れてもいいですね♪

そういえばイタリアでは、デザートにバジルも見かけます。
バジルをミントのように、シャーベットやゼリー、飲み物に使っても楽しいですよ☆
紫色のバジルもシソジュースみたいにしたらどうでしょう!素敵な色はデザートに使えますね。

バジル、定番のイタリアンクラシコだけでなく、たくさんの品種があります。
スーパーで売っていない珍しい品種や、自分だけのお気に入りの香りや葉のサイズ、葉の形のバジルを見つけてみて下さい。

ゴールデンウィークはご家族みんなで種まき、いかがでしょうか?

【ナポリの中心街で売られていた、地元のバジル・ナポレターノ
2012年04月12日
食の街ナポリの人々に愛されているのが、この鮮やかな黄色いメロン★

以前もこの欄で確かご紹介させていただきましたが、
楕円形、重さ2.0-2.5Kg、黄色い表皮には縦に凹凸の溝が入ります。果肉は冬瓜のような白色。

晩夏、収穫したてはとても硬く、甘みもなし、『なんだ、このメロンは~!!』とがっかりされる方もいらっしゃるかと。。。
いえいえ、収穫したては食べごろではないのです。
イタリアでは冬メロンとして親しまれており、風通しのいい、涼しい場所で写真のように吊るして保存し、じっくり長期間熟させてから、冬のクリスマス頃いただきます。
じっくり長時間熟させるというところ、チーズや生ハム、バルサミコ酢、はたまたヴァイオリン♪などと同じく、イタリア人の好きそうとするところですね~。。。

網目のマスクメロンほど濃い甘みはありませんが、さっぱりとした甘みがイタリア料理にぴったり☆また栽培しやすいのも長所です。

気温もぐんぐん上がってきています↑。メロンのタネまきも今いいですね~。

ちなみに、その奥に見える赤はトマト・ボルゲーゼ。
こちらも枝ごと収穫し、吊るして保存し、冬の間じゅうパスタなどの料理に使います。
水分が飛んでしわしわになりますが、トマトのうま味と甘みが濃縮され、いい味が出るんですよ。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス