所属団体


所属団体


ホーム店長日記
店長日記
店長日記:108
2010年01月14日
新年あけましておめでとうございます。
年が明けたと思ったら、あっという間に1月も半ばになってしまい、もう新年の挨拶もできなくなってしまう頃です。。。

皆さん、お正月休みの間に春まきの構想をじっくりと練られたのか、年明けと共にいっきに春まきモードになってまいりました♪

これから2月下旬まで、春まきに向けて種子の入荷が相次ぎます。
メルマガのチェックもどうぞお忘れなく!!
また、種子のリクエストや珍しい品種の情報等、お気軽にお問い合わせ下さい。

これからが寒さの本番ですが、夏の収穫を夢見て元気に頑張っていきましょう!!
本年もナチュラル・ハーベストを、どうぞよろしくお願いいたします。

【画像:初夏のローマ朝市で売られていたアグレッティ
★今期アグレッティも先週入荷しました。おそらく、今シーズンの再入荷はありません。
2009年12月25日
今年は新しくこのショッピングサイトをオープンし、たくさんのお客様からお問い合わせいただいき、素晴らしい一年となりました。
本当にありがとうございました。

新しい年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
また、お気づきの点、ご要望、リクエストなどございましたらお気軽にご連絡下さい。

年末年始の営業は下記の通りとなります。
【休業期間】2009年12月29日(火)~2010年1月3日(日)

■ご注文について
 休業期間中もオンラインショップ、FAXでのご注文は随時受け付けております。
 年内の商品発送は12月28日までとさせていただきます。
 12月29日以降のご注文(12月29日以降に入金確認した場合も含む)の商品発送は、2010年1月4日以降とさせていただきます。

■お問い合わせについて
 上記、休業期間中にメールでお問い合わせいただいた場合の返信は、2010年1月4日以降とさせていただきます。


今日はクリスマス☆、そして今年もあと残りわずかとなりました。
毎年この時期が廻ってくる訳なのですが・・・・、年を追うごとに1年が過ぎるのが早くなるような気がします。子供の時にはもっとゆっくり時間が流れていたような気がするのにな~。

皆さんもどうぞよいお年をお迎え下さい♪

2009年12月07日
12月に入り、トマトの種子が売れ始めました。農作業をされている方は常にワンシーズン先を見ながらお仕事をされているんだなぁ~と感じます。

トマトは夏の菜園のメインですよね~♪
生で食べたり、煮込んでソースにしたり、天日干しでドライトマトとして、、、などなど、いく通りもの調理法があり、毎日食べても飽きないくらい!!

さて、この春どんなトマトのタネを植えるか、みなさんもうお決まりでしょうか?

煮込用としてはやはり、サンマルツァーノリドルタローマスカトローネがおすすめです!

生食用ならカット断面が可愛らしい菊型になる、むくむくとした果実のフィオレンティーノやハート型のcuor di bueが酸味が少なく、とってもおいしいですよ♪この2品種はイタリアの市場でも大人気です。

ドライトマトにするならボルゲーゼはいかがでしょうか?
イタリアでは真っ赤に実ったボルゲーゼを株ごと収穫し、そのまま軒下につるして冬の間中使います。日本の干し柿のようなイメージでしょうか・・・?!

その他、ジャムにするなら素敵なエメラルドグリーンのトマトジャムが楽しめるグリーンゼブラ、ホームパーティーやおしゃれなテーブルの彩りには黄色い洋ナシ形トマトYellow Pear Shapedゴールデンボーイブラウンベリーショコラがいいですね~★

人気の品種はそろそろ在庫が少なくなってまいりました。
お決まりになりましたらお早めにご注文お願いいたします。

画像はローマの市場で見たフィオレンティーノです♪




2009年11月11日
今年は11月だというのにまだそれほど寒くないですね!これでは、チコリーやレタスの色づき加減もいまいちでしょうか・・。
今週は雨の日が続くようですから、生産者の皆さんは春まき種子のご準備などをされる頃だと思います。

春まきに向けてリーキやルッコラ、イエローキャロットなどといった種子の大袋への問合せが入ってきています。
弊社では500g入、1Kg入(~それ以上)といった大袋もしくは大缶でのご注文もお受けしております。
子袋でご購入いただくことを考えるとずいぶんお得です★★

お客様からご注文を頂いた後、発注のタイミングに合わせ、イタリアから空輸いたしますので納期までに1ヶ月-2ヶ月程かかります。
もし、ご希望のお客様はお早めにご連絡いただけますと春まきの計画に合わせて商品をご提供させていただくことが可能です。

どうぞご検討、よろしくお願いいたします。

ご連絡先:info@natural-harvest.net
       03-6912-6330(電話)/03-6912-6331(FAX)


2009年10月28日
そろそろ10月も終わりに近づき秋も深まってまいりました。朝晩は暖かい上着が欲しいこの頃ですね。

秋の気温の低さは野菜の色付きに最高!
みなさんの畑のチコリーやスイスチャード、赤系レタスなどはいかがでしょうか?

9月末のロンドンで一足早く秋野菜の素晴らしい色を見てきました。
ルバーブチャードは軸がピカピカ★と艶やかに輝き、本物なのか?!と疑い、目を凝らしてしまうほどの立派さでした。うっとりしてしまったくらいです!
(一番美しいと思ったお店のルバーブチャードは残念ながら「写真を撮らないで・・」と言われてしまいましたので、これは二番目に良かったルバーブチャードの写真です。。)

野菜作りって、芸術作品だなぁ~とつくづく思います。
2009年10月05日
季節は秋、10月。もう汗をかく日もほとんどなくなり、今が一番快適な陽気と言えますね~。秋は美味しいものをしっかり食べてぐっすりと眠れるので、夏に疲れていた体が蘇るような感じがします。

先日ロンドンに行ってきました。ロンドンのマーケットも食欲の秋全開♪
キノコにパンプキン、ビーツやカーボロネロ、若採りフェンネル、見事な色のスイスチャード、カラフルなキャロットやパースニップなどなど、山の幸で溢れていました。
これにワインがあればこれ以上の幸せはありませんね~!!!

ロンドンの食のマーケット、バラ・マーケット(Borough Market)で見たキノコをUPしました。追々、その他の野菜もブログに掲載していきますね。



2009年09月24日
イタリアHortus社より、生産者様にうれしい、お得な大袋種子が入荷しました!

種子量に是非ともご注目ください★

通常サイズの種子(販売価格472円)と比較し、ワイルドルッコラは約3倍、カリフラワー・ロマネスコは約6倍、バジル・イタリアンクラシコは約4倍、リーフチコリー類は約3倍の量が入っております。
これで、販売価格は各997円!!
商品はこのページの↓下方、New Itemsに掲載しています。

生産者の皆さま、どうぞご検討よろしくお願いいたします。
2009年09月14日
日ごろよりナチュラル・ハーベスト オンラインショップをご利用いただきまして本当にありがとうございます。
秋まきの繁忙期に誠に恐縮ですが、社員研修のため下記の期間の発送業務をお休みさせていただきます。この期間中にご注文、お振込み頂いたお客様への商品発送が遅れますことをご了承いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。


発送休止期間:2009年9月16日(水)~2009年9月23日(水)

***上記期間中のオンラインでのご注文は受け付けております。ご注文メールへの返信、並びに商品発送業務は2009年9月24日(木)より再開させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。***


シルバーウイークまであと一週間、皆さまお忙しく過ごされていることと思います。
このところの朝晩の涼しさ、秋冬野菜の種まきにちょうどいい感じです!
秋の連休は畑仕事♪なんて、贅沢な過ごし方ですよね~。。。

2009年08月31日

今日は8月31日、なんと、『やさいの日』だそうです!
皆さん、ご存知でしたか??

いつごろからでしょうか?こんなに野菜が注目され始めたのは。。。
そしてこの野菜ブーム、どうやら日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも起こっているようですね。

先日、気になる記事を目にいたしました。
「マルシェジャポンプロジェクト」
来月9月26日より毎週土曜日、赤坂アークヒルズ内でパリのマルシェやニューヨークのファーマーズマーケットと同じような、産地直送の食材を数多く集めた朝市を行うといった内容のものです。

本当にうれしい情報です!以前、ニューヨークに住んでいた頃は曜日を決めて新鮮な野菜や果物、花などをあちこちのファーマーズマーケットで買っていました。マンハッタン近郊の農家の方が自分で朝取り野菜を売りに来ていたので、毎回通ううちに顔を覚えてもらって、時にはおまけをもらったり・・・とそんな交流もありました。ハロウィンやサンクスギビング、クリスマスといった年中行事に食べる野菜や飾る花、定番のお菓子なんかを見て季節感を味わえるのも最高です。真冬に飲むホットアップルサイダーも懐かしいな~。。。

さて、東京の都心で行われる朝市、是非日本らしい季節感のある市になって欲しいと期待しています。そしてそんな朝市が、街のいたるところに立つ日を心待ちにしています。この記事を読んでくださっている生産者の皆さん、まだまだ活躍する場所はこれからもたくさんありますよ!!かんばってください。

 

 

2009年07月21日
鮮やかな黄色のラクビーボール型のメロン、ナポレターノ。皆さんの畑では、今どのくらい成長していらっしゃいますか?

このメロン、一般的に定植後110日程度で収穫期を向かえます。平均果重は2.2-2.5Kgくらい、イタリアではだいたい9月に収穫するようです。
が、すぐには皮が固くてとても食べれません。

ここからが肝心!!このメロンを収穫したら、まずはネットに入れて日陰で風通しのいい場所に吊るしておきます。
じっくり待つこと数ヶ月、だいたい11月~12月くらいになったらメロンが熟し、ちょうど食べごろになります。

そうして味わう白い果肉は本当に本当に甘く、香りもと~っても良くて絶品!!
今まで食べたことのないようなスーパーメロンに変身するのです★

種まきから考えたら、口にするまでに半年はかかります。
でも、美味しいものを食べるために待つ甲斐あるメロンです。

市場でも希少品種、高値で取引されることがあるメロンのようです。
今年、種まきした方は食べごろに気をつけてくださいね♪
まだ種まきされたことのない方は、この味を確かめるために是非、来年挑戦してみてください。

2009年07月15日
うっとうしい梅雨が明けたと思ったら、いっきにこの暑さ・・・。

タネまきをしよう!という陽気ではありませんね~。きっと皆さん、この時期は秋まき種の準備をして過ごされていらっしゃるかと思います。

チコリーやエンダイブ、ルッコラ、オニオン、サボイキャベツ、ローメインレタスなどなど、秋まきのイタリア野菜はたくさんあります。
今日はその中でオニオンをご紹介します♪

先日訪れたイタリアの市場でよ~く目にした赤いオニオン、Tropea rossa tonda
Hortus社のジャンニさんが、”イタリアのレストランシェフたちに大人気の品種”だと教えてくださいました。

確かに・・イタリアで食べたサラダにはよく赤いオニオンが入っていました。
ただのグリーンだけのチコリーのサラダなんかにパラパラっと赤いオニオンスライスがのっているだけで、色合いといい、香りといい、食欲をそそります。

この秋、オニオンを栽培しようと思っている方、Tropea rossa tondaやその他赤いオニオン、とってもおすすめです★
ぜひいかがでしょうか??


2009年07月09日
写真はズッキーニ・ロマネスコでしょうか?
この品種限らず、イタリアのズッキーニは日本で売られているズッキーニに比べ、やや小ぶりです。

ベビーリーフなどと同じで実物も若いうち、まだ柔らかいうちに食べるのがおいしいからでしょうか?!

これからズッキーニを収穫するみなさん、是非イタリア風に若採りで料理に使ってみるのはいかがでしょうか?

弊社ブログはなしのタネを久々に更新してみました。
イタリア野菜を栽培されている日本の皆様に、イタリアの市場の様子や料理など少しでもお役に立てますと幸いです。どうぞご覧ください。
2009年06月29日
ローマ Campo di Fioriの朝市に行ってきました。
イタリアは今、フルーツの季節。さくらんぼやたくさんの種類のベリー、宝石のように美しいスグリ、出盛りのメロンやイチジク、スイカなどがたわわに並んでおりました。

そんな中、ひときわ目を引いたのがこちら、森の苺(フレーズデボア)!
http://natural-harvest.ocnk.net/product/402

大きい粒でも小指の爪くらいの大きさしかないイチゴがなんと小さなパックに入って5ユーロ(680円程度)もしたのです!!普通のイチゴは1パック1ユーロですからとんでもなく高額な”森の苺ちゃん”。
日本でこんな小さな出来損ないのようなイチゴはおそらく外見的には売り物にならないでしょ・・・。
お店の人曰く「香りが他のイチゴとは比べ物にならないくらい、ものすごくいいから」と。

早速購入して食べてみると。。。
凝縮されたとっても上品なイチゴの香りと甘味、一粒では終われない後を引くおいしさで次から次へと口のなかへ。パクパクパクパク、口中に幸せな香りがいっぱいに広がりました♪

朝市でもこのイチゴを買って食べながら歩いているお客さんが何人かいましたよ。
その他、Campo di Fioriで見た野菜や果物は近日中にブログ【はなしのタネ】
http://blog.livedoor.jp/natural6330/
に掲載できればいいなぁと思っています。

先週いっぱい、商品配送が滞りお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




2009年06月12日
いつもナチュラル・ハーベストをご利用いただき、どうもありがとうございます。

6月20日~6月28日までの期間、社員研修のため事務所を留守にさせていただきます。
その間の商品発送業務はお休みとさせていただきます。
また、恐れ入りますがお電話、メール、FAXへの返答もさせていただくことができません。
6月29日からは通常通りの営業となり、商品発送を再開いたします。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

★★注目★★★★★★★★★★★★★★
ただし、この期間、こちらネットショップからのご注文はお受けしております。
留守中にご注文頂いたお客様には、ご注文商品とともにお楽しみ!!プレゼント♪をお付けし商品発送させていただきます。さてさて、プレゼントの中身は何でしょうか・・・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2009年06月04日
昨日、やっとHortus社の商品が入荷しました。
長い間欠品が続いていたバジル・イタリアンクラシコやカリフラワー・ロマネスコ、ズッキーニ各種、リーキ・ジャイアントなどがまたお買い求めいただけるようになりました。
ただ今、こちらのオンラインショップにて販売中です!!

仕事に追われ季節のことを忘れがちな私ですが、、今週末は遅めではありますがバジルの種まきをしようかな~と思ってます♪今年は夏野菜、なんにも蒔いていないんです・・・。今からミニトマト、間に合うでしょうか。。。
秋に蒔いたパールオニオン・ブランカはベランダのコンテナで収穫待ちです。どうして料理しようか!楽しみだなぁ・・・。

今回入荷した人気商品は下記の通りです。
Art.0201:アスパラガス
Art.0271:バジル・イタリアンクラシコ
Art.0281:バジル・フォッリア ディ ラトゥーガ
Art.0681:カリフラワー・ロマネスコ
Art.1211:カボロネロ・トスカーナ
Art.1261:コールラビ・ビアンコ
Art.1511:ミニキュウリ・ピッコロ
Art.3201:ロメインレタス・ビオンダ
Art.4021:イタリアンサラダMIX
Art.4031:サラダMIX
Art.4361:イタリアントマト・サンマルツァーノ
Art.4451:イタリアントマト・フィオレンティーノ
Art.4861:リーキ・ジャイアント
Art.4961:イタリアンパセリー
Art.6351:ズッキーニ・トスカーナ
Art.6411:ズッキーニ・ジェノベーゼ
Art.6431:ズッキーニ・ロマネスコ
Art.6461:ズッキーニ・ミラノ
2009年05月27日
まだまだ一般家庭の食卓に登場することの少ないビーツですが、最近栽培されている方が多くなっていますね~。。

数年前、ニューヨークに住んでいた時にはビーツの水煮の真空パックがスーパーに山積みになって売られていました。売れること売れること、あまりにもニューヨーカーがよく買っていく品なのでこれは一体、何なんだろう・・と不思議に眺めていました。最初はプラムのコンポートかな?!と。
手にとってよくよく見てみるとビーツだということが分かりましたが、その頃の私はビーツなんて一度も食べたことのない野菜、どうして調理するのかも知らずにいました。

ビーツは下準備が必要!皮ごと時間をかけて茹でるか、ラップに包んで電子レンジで蒸してから調理します。この部分が少し面倒ですが、茹で上がったビーツをさいの目に切ってサラダに散らずだけでも素敵です!サツマイモのようなホクホク感と甘味がなんとも幸せです♪

いろいろなビーツが入荷しています。
フランスCatros社から届いた赤いビーツPablo Hyb. F1やDetroit dark red、flat Egyptian、アメリカJohnny's社からの黄色いビーツGolden BeetやTouchstone Goldなど、ぜひ皆さんのお好みのビーツをこちら↓でお探しください!
http://natural-harvest.ocnk.net/product-list/2


2009年05月13日
前回、皆様に大好評いただいた米国Johnn'sの種子、第二段が入荷いたしました。
ただ今ネット販売中です。

大人気のエシャロット4種(AMBITION、PICADOR、CONSERVOR、SAFFRON)、ビーツ3種(GOLDEN、TOUCHSTONE GOLD、BULL'S BLOOD)は是非急いでお求めください!

またたくさんのお客様よりお問い合わせいただいた白ニンジン2種(CREME DE LITE、WHITE SATIN)も入荷しています。

その他、ベビーリーフサラダの素敵な色目になりそうなグリーンリーフの数々も見逃せません!

チェダーチーズのようなオレンジ色が鮮やかなカリフラワーCHEDDER F1やチェリートマト・BROWN BERRYもいかがでしょうか?

2009年04月30日
先日Franchi社より入荷した、カラフルキャロットについて皆様にお詫びしなくてはならないことがございます。本当に申し訳ございません。

弊社がカタログにて確認しておりました商品は、画像の通り4色(白、黄色、オレンジ、紫)のキャロットミックス種でした。
しかし実際、手元に届いた商品は3色、なんと3色(白、黄色、オレンジ)のキャロットミックス種でした。
配合比はberlicum2(オレンジ色)-35%、jaune du doubs(黄色)-35%、blanche a collet vert hors terre(白色)-30%です。

当初4種ミックスの予定を3種に変更したものと思われます。

もし、お客様が紫のキャロットに惹かれてご注文いただいた場合には本当に申し訳ございません。以後、このようなことのないよう、注意してまいりたいと思います。

もし、本件についてご都合の悪いお客様はお手数ですがご連絡どうぞよろしくお願いいたします。
info@natural-harvest.net
tel:03-6912-6330

**なお、正式な商品画像は準備が出来次第、速やかに掲載させていただきます**

2009年04月28日
本日やっと、Franchi社の商品が入荷します!
長いこと欠品が続いていた下記の商品も、すでにネットで販売を再開いたしました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
・ルバーブ
・ケッパー
・イエローキャロット
・丸キャロット
・カラフルラディッシュ
・ゴールデンラディッシュ
・ヒヨコマメ
・紫、黄色インゲンマメ各種
・食用ホウズキ
・ブラックペッパー
などなど

また今回入荷のおすすめ新商品は、
カラフルキャロット★★
素敵な菜園、おしゃれな食卓にぴったりですね~!
カラフルスイスチャードやカラフルラディッシュなどと共に、春らしい鮮やかな畑で、色とりどりの野菜を収穫したら、心もわくわく♪

ゴールデンウィークのタネまきに是非いかがでしょうか?
2009年04月08日
4月10日深夜12:00(4月10日から11日に日付が変わる時です)から、アメリカJohnny'sの種子を本サイトにて販売開始いたします!

多くのお客様からリクエスト頂いているエシャロットやイエロービーツ、紫と白の縞目が美しいナスやズッキーニ、ペッパーなどを販売予定です。
今回は入荷数がわずかですので、ぜひぜひ、パソコンの前にスタンバイしてご注文お願いいたします。

いよいよ春本番の陽気となりましたね~。今週は毎日が花見日和、心もうきうきします♪菜園家にとっては気ぜわしい季節でもあります。。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス