所属団体


所属団体


ホーム店長日記
店長日記
店長日記:108
2011年06月09日
今年もまたそろそろカリフラワーの種まき時期が廻ってきます。

カリフラワーの中で一番人気はやはり、
カリフラワー・ロマネスコ★★
目の覚めるような鮮やかな色と、自然のものとは思えない神秘的な形、そして茹でた後の色合いの美しさ、食感と甘み。
外見だけでなく、味も申し分ないとなれば毎年人気は続くはずです!

生まれて初めてこのカリフラワー・ロマネスコを見たとき、皆さんはどう感じましたでしょうか?
私は、、、これは完全に作り物、サンプル食品のたぐいなのではないか?!?とこの目を疑いました。

イタリアの市場、メルカートにはこの野菜が山積みとなって売られていて、イタリア人は昔から普通にこの野菜を見慣れている訳で、、、。
イタリアがデザイン、料理、音楽などクリエイティブな芸術面で優れているのも、このカリフラワー・ロマネスコの色、形からだけでも感じ取れるような気がしますね。
2011年05月19日
初夏らしい五月晴れの日が続いています。
ちょうど今頃の湿度と気温はイタリアの夏を思わせます。日差しは日本よりイタリアの方がはるかに強いですが、その光線が野菜の発色を良くしているのでしょうね。
日本で育つイタリア野菜、梅雨に入る前のこの太陽をせっせと浴びてぐんぐん育って欲しいと思います。

さてさて今年の夏、電力不足が懸念される中どれほどの暑さになるのでしょう・・・?!?
木陰を作るグリーンカーテンにツルありインゲンはいかがでしょうか。

太陽に向かってぐんぐんとツルを伸ばすツルありインゲン、意外といい感じになるんじゃないかと思っています。
ふっくらとした小さくて清楚なマメ科特有の花もとってもかわいらしい♪品種によって、白や紫、ピンクの花を咲かせます。
そして花後に付ける鞘(サヤ)、細ざや品種はサラダやてんぷら、胡麻和え、炒め物などに、太ざや品種は干して豆を乾燥させ、冬の間スープやシチューなどに使います。

イタリアでは、茹でた黄色やグリーンの色鮮やかな細ざやインゲンと新じゃがにパルミジャ
ーノチーズをかけたり、若採りローマンタイプの太ざやインゲンをバジル、オリーブオイル、ガーリック、レモン汁で和えてサラダなどで楽しみます。

インゲンマメ、今がタネまきにとてもいい時期、発芽もしやすいですよ☆
グリーンカーテンをお考えの方、ぜひトライしてみてくださいね!
2011年04月25日
ピンク色の桜の時期も過ぎ、今では紫色の藤を目にするようになりました。
桜の時期は風が強く、雨の激しく降る日もあり、気がつくと桜の見ごろが終わっていたというのが毎年です。
皆さんは絶好のタイミングで今年の桜、ご覧になれましたか?

ゴールデンウイークを目前のこの時期、いくつになってもワクワク、どきどき、新たなはじまりを感じる時期であります。新学期や新年度が始まったり、時には引っ越ししたり、職場が変わったり。新しい人との出会いがあるのもこの時期が多いですね!

4月上旬、南イタリアへ行ってきました。そちらの様子、ブログ:はなしのタネへ少しずつ書いておりますので、ぜひ読んでいただければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/natural6330/
さすが、本場イタリアではバジルをいろいろな方法で楽しんでいました。新鮮だったのがケーキやお菓子にバジルです。ミントの代わりにバジルの葉を摘まんで、ケーキやアイスクリームにトッピングするだけでも、目新しい感じがします☆
最近では気温も20℃前後になることが多く、そろそろ戸外でバジルの種まきのいい頃となりました。今年はスイーツやティーにも使えるいろいろなバジルを育ててみませんか?
2011年03月14日
このたび東日本大震災において被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

11日金曜日午後、ここ東京でも今まで経験したことのない強く恐ろしい揺れを体験しました。
被災地の方々の恐怖はそれとはとても比べものにならないはず、本当に辛く悲しい思いをされたことと思います。
まだまだ寒い日が続く東北地方、その後も不自由な生活が続いているのでしょう。

復興に向けて一歩ずつ、前向きに頑張っていって欲しいと思います。
今、私たちができること、小さなことかもしれませんが節電など、心がけていきたいと思います。

ご注文いただいた地域の方々には発送遅延などご不便をおかけする場合があるかもしれません。
どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2011年01月31日
年が明けたと思ったら、明日からはもう2月。寒さがピークに達するのもこの2月でしょうか。これからの1ヵ月をじっと耐えて踏ん張れば、春は必ず来るんです。。そんな思いで毎年この時期をむかえます。
寒さ厳しい中で、たくましく育つ野菜の姿や色を見ると心も体も蘇るような気がします。
寒かった昨年2月、ヴェニスやヴェローナの朝市で見たたくさんのチコリー(チコリー・トレヴィーゾで有名な街トレヴィーゾはヴェニス近郊です)の色、今でも忘れられず心に残っています。
夏の終わりに植えた皆さんの畑のチコリー、今はどんな具合でしょうか?

2月はトマトやナス、ペッパーのタネまきを始める方もいらっしゃるかと思います。
キャベツにレタス、ブロッコリー、手ごろなところではマーシュもまけますね♪
少しずつ春に向けて畑仕事の再開です。
風邪などに負けず、元気いっぱいこの一ヵ月を乗り切りましょう~!!
2011年01月05日
2011年になってもう5日が過ぎてしまいました。
本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとってより一層良い一年となりますように!!

そしていよいよ春まきです♪
年末から、エシャロットを春まきされる方からのお問い合わせが増えてきました。
大袋でのエシャロット種子をご注文ご希望のお客様、1月7日(金)午前中までにご連絡頂けますと幸いです。2月上旬納品可能予定です。
あらかじめ、量(グラム数もしくは粒数)をお知らせいただければ、お見積りさせていただきます。

今年も皆様と共に健康第一で頑張っていきたいと思います。
品種について、栽培についてなど何でもお気軽にお問い合わせ下さい!
2010年12月27日
先週は冬至やクリスマスなどのイベントがあり、家族で食卓を囲んで賑やかにごちそうを食べた方が多かったのではないでしょうか?
私も青森のお客様からお送りいただいたパンプキン・バターナッツでスープを作ってみました。甘みがとても強く、鮮やかなオレンジ色が素敵!国産のかぼちゃとは異なる甘み、風味と色合いでした。

今週で本年もおしまいです。また来年も皆様にとって良い年でありますように♪
年末年始の営業についてお知らせさせていただきます。

休業期間:2010年12月29日(水)~2011年1月3日(月)
*2011年1月4日より通常通りの営業とさせていただきます。

・休業期間中でもオンラインショップ、FAXでのご注文はお受けしております。
お電話でのお問い合わせは恐れ入りますが1月4日以降にお願いいたします。
・ご注文についての返信は1月4日以降より順次対応させていただきます。
・配達業者の関係で、年末年始にご注文いただいたお客様の発送が若干遅れる場合がございますことをご了承お願いいたします。

2010年12月02日
12月、いよいよ今年も最後の月となりました。
めまぐるしく季節が移り過ぎていくような気がします。
皆さんの畑の様子はいかがでしょうか?

年が明けて1月下旬からはもう春まきのスタートですね。
12月も慌ただしくなる前に、少しゆっくり落ち着いて春まきの計画を立て、種の準備を済ませておくと安心です。

今夜から少しずつ、モミの木とサンキライでクラシックなクリスマスリースを作り始めようかと思っています。。。
12月はあれやこれやと行事や計画に追われ、いつもの月に比べて何十倍も充実しているように感じます。

皆様、お風邪などひかぬよう12月も元気いっぱいでお過ごしください!

画像:【2010年9月フランス・バスチーユマルシェのターニップ・Black Spanish Long】
2010年11月19日
暑かった夏がやっと終わったと思っていたら、いきなり冬になってしまいました。
タネの入荷は完全に春まきモード、色鮮やかなトマトやナス、ペッパーが次々に入荷してきています。

さてさて、皆さんの畑、今はどんな様子でしょうか?
秋から冬の畑ってなんとなくダークカラーのイメージですが、イタリア野菜の中には、この寒さに当たって素敵な色合いを出す野菜がありますね!秋から冬の花形野菜、チコリーです★昨年の冬、イタリアで見た美しいチコリーをいろいろと思い出しています。
画像はベルガモで見た、GRUMOLO ROSSAとGRUMOLO VERDE。

来週は勤労感謝の日、Thanksgivingがあります。
家族みんなでおいしいワインや料理を楽しみながら、”いつもありがとう”と感謝の言葉を言い合いたいですね。

今年もあと少し、風邪などひかないように頑張っていきましょう!
2010年09月16日
8月末から9月上旬、マルシェを訪ねてパリに行ってきました。
秋はぶどうやミラベル、きのこや葉物野菜、おいしいものがいろいろありますよね~。。。

マルシェの様子やパリの街、そこで感じたことなどを少しづつですが、ブログに掲載していこうと思います。
ぜひ、皆様にもフランス野菜やマルシェでの野菜の売り方、秋まき野菜のご参考にご覧いただきたいと思います。ブログは【はなしのタネ】↓
http://blog.livedoor.jp/natural6330

昨日から気温が下がり秋の気配をやっと感じられるようになりました!タネまきもやっと安心してできそうですね☆

【画像:マドレーヌ寺院近くにあるフォションのウィンドーディスプレイ】
夏の名残、鮮やかなトマト・グリーンゼブラとアンデス、それからメロン
http://natural-harvest.ocnk.net/product/461
http://natural-harvest.ocnk.net/product/453
http://natural-harvest.ocnk.net/product/477
2010年08月23日
いつもナチュラル・ハーベストをご利用いただきましてどうもありがとうございます。

 さて、このたび社員研修のため、誠に勝手ではございますが下記の期間中、臨時休業とさせていただきます。
 皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

休業期間:平成22年8月30日(月)~平成22年9月7日(火)

 *平成22年9月8日より、平常通りの営業とさせていただきます。
 *なお、上記休業期間中もオンラインショップ、FAXでのご注文はお受けしておりますが、お電話でのお問合せ、商品の出荷は9月8日から順次対応させていただきます。

【画像:2009年9月ロンドン・ボローマーケットで見た美しいルバーブチャード】
2010年07月30日
いつもご利用いただきありがとうございます。

このたび、代金引換分の送料について金額の変更をさせていただきましたので皆様にお知らせいたします。
今まで代金引換分送料の消費税分を弊社負担とさせていただいておりましたが、7月末より誠に恐れ入りますがお客様負担でお願いいただくこととなりました。
従いまして、変更後は下記の通りの送料となります。

従来、送料400円の地域⇒420円
       380円の地域⇒400円
      370円の地域⇒390円
詳細はこちらをご覧下さい。

いつも代金引換をご利用いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2010年07月26日
本当に暑い毎日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
こう暑いと、日中の農作業はとても怖くてできませんね・・。早朝と夕方の時間帯に効率良く作業をされていらっしゃる方が多いと思います。
どうぞ夏バテせぬよう、お体には十分にお気を付け下さい。

さて、8月ももうすぐです!弊社でも下記の通り、夏季休業を取らせていただきます。
誠に申し訳ございませんが、この期間中のお電話でのお問合せ、出荷業務はお休みとさせていただきます。

【夏季休業期間】2010年8月13日(金)~2010年8月15日(日)
**なお、夏季休業期間中のオンラインショップからのご注文は通常通りお受けいたします。**
8月16日より、順次出荷業務再開とさせていただきます。
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

【画像】
夏のイタリア・フィレンチェの朝市にて、トマト・フィオレンティーノ

2010年07月13日
イタリアではだいぶ前からですが、アメリカなどでも近年、人々がローカルフードを意識的に選択する傾向にあるようです。つまり【地産地消】ということです。

米国Johnny's社のページにはローカルフードトレンドの今こそ、秋から冬のファーマーズマーケットで自分なりの品種、自分独自の売り方で自分の作物を売ってお金を儲けましょう!!と書かれていました。また保存の効く野菜は何かを考慮し、冬の間でも売れる商品を考えておくことも大切ですね☆

【今から撒いて霜が降りるまで収穫できるおすすめ野菜】
バジル ◇インゲンマメ ◇パセリ ◇ズッキーニなど

【これから撒いて秋に向けて収穫の野菜】
ビーツ・ビエトラ ◇カリフラワー・ブロッコリー ◇キャベツ類 ◇レタス ◇ラディッシュ ◇ホウレンソウ ◇ターニップ ◇ミックス種子(レタス、チコリー類) ◇キャロットなど 

【保存が効く野菜】
ビーツ ◇キャベツ類 ◇キャロット ◇カリフラワー・ブロッコリー ◇リーキ ◇ターニップ ◇パンプキン ◇オニオンなど

そして更に売れるための工夫として、【商品ディスプレイ】は重要です☆この点については欧米の野菜のディスプレイセンスを是非とも見習いたいものです。お客様の目を引き、足を止めるようなディスプレイ、また手に取りやすいディスプレイが大切ですね。
下記はディスプレイの際のルールです。
1.品質、新鮮さ、清潔さ!
2.収穫物をアピールするため、高く積み上げて!
3.色合いを考えて!
黄色、赤、緑などある程度色分けしブロック化すると遠くからでも目立つ。中でも黄色は最も目に付きやすいため、手前に置く。箱やバスケットに商品を入れ、傾けてディスプレイすると一目で見やすくなります。
4.冷たい水をスプレー!
新鮮で冷たい水をスプレーし、新鮮さとツヤを保ちます。
5.関連野菜を隣同士に!
レシピカードなどと共に一緒に料理に使う野菜などを近くに置くと同時にいくつもの商品が売れます。例えばバジルとトマト、ラディッシュとミントなど。
6.どの商品にも値札を!
お客さんは値段をいちいち聞くことに抵抗があります。
7.お客さんの流れを作って!
順に商品を見て、最後にお金を支払えるよう、混雑時でも分かりやすく
8.商品と共にボードを作成し表示!
お客さんによく聞かれる質問や珍しい野菜の名前などはあらかじめ見やすいをボードを作成し表示しておく。混雑時、接客中に他のお客さんを逃すのを防げます。

その他、売るための工夫、いろいろありそうですね!また別の機会に紹介させていただきます。

画像:2009年秋ロンドンのマーケットにて
2010年06月18日
梅雨が明けたらタネまきを始めるイタリア野菜、たくさんあります。
カリフラワーやブロッコリー、キャベツ類にフェンネル、チコリーなどなど。梅雨時にじっくり品種を選んで、梅雨明けを待って一気にスタートダッシュです!!

さて、その中のチコリー、色も形もさまざま、品種も豊富です。同じ品種でも、温度や栽培テクニックによって微妙な色合いが出るところが面白い、極め甲斐がありますよね~。。
こんなにデコラティブでファッショナブルでユニークな野菜、まさしくイタリアを代表する野菜だと思いませんか?

【画像:Veronaの朝市2010年2月】

2010年05月17日
先日がゴールデンウイークと思っていたのが、もう5月も半ば過ぎ。職業柄か年齢からか・・、季節がぐんぐん過ぎ去っていくような気がします。子供の頃の1年は長かったな~。。

そして、ついこの間まで収穫期だったカリフラワーやブロッコリーですが、またまた撒きどきが巡ってきます。そろそろ種子のご準備をされるお客様が増えています。

定番人気はカリフラワー・ロマネスコ(黄緑サンゴ)。見た目の斬新さ、色合いだけでなく、食感、味ともにバツグンなのですから、人気なのにも納得です★

また優しいオレンジの色合いがかわいらしいカリフラワー・CHEDDAR F1もおすすめです♪加熱することでオレンジの色合いが濃く更に鮮やかになります!F1のため、種子が高く、お客様には申し訳なく思っております。

それから欧米では大人気、発色のいい紫色が素敵なブロッコリー・スプラウティングブロッコリー・RUDOLPH
カリフラワー・シシリアバイオレットもあります。
これらの紫色は茹でると変色し緑色になってしまいます。カリフラワーやブロッコリーを茹でるなどしてから食する日本人にはそのせいか、残念なことにまだ馴染みが薄いです。。

欧米人はカリフラワーやブロッコリーを生のまま、平気でコリコリと食べています。ですからきれいな紫色のままを食べるという訳です。
私も娘の通う学校のパーティーでその光景を見た時にはカルチャーショックになりました!生で食べるという発想そのものがありませんでしたから。。。友人に聞いたところ、茹でるより生の方が栄養価が高いし、手軽でいいとのこと。確かにその通りです・・・。
生で食べても今では何の抵抗もなくなりました。

そんな訳で、今年はカリフラワー・ロマネスコ(黄緑サンゴ)の他、紫やオレンジの品種はいかがでしょうか?
6月初旬にはこちらでご紹介したブロッコリー・スプラウティングブロッコリー・RUDOLPH
カリフラワー・シシリアバイオレットカリフラワー・CHEDDAR F1も再入荷予定です。入荷情報の詳細はメルマガにて配信させていただきます。

【画像:ロンドン、ボローマーケットにて撮影】
2010年04月28日

ゴールデンウィークの営業はカレンダー通りとさせていただきます。
4月29日:休業日
4月30日:営業日
5月1日:営業日
5月2日~5日:休業日

連休中にタネまきしたいお客様は、代金引換(代引手数料:315円+送料:370-400円)を選択していただきますと商品到着まで2-3日以内で対応させていただけます。

いよいよゴールデンウイークに入りますね~。お昼休みに週間予報を見たら、なんと5日まで連日晴れ!しかも気温20℃を越える日ばかりという予報でした!!
タネまきに絶好の日和ですね~。そろそろ直まきでバジルなどをまいても大丈夫そうですね♪夏の収穫を心待ちに、一汗流しましょう~!!!

画像:2009年初夏フィレンチェの朝市で見たフィレンチェの名産ズッキーニ、ズッキーニ・フィオレンティーノ

Franchi社  ★★新商品追加+値下げ(一律523円)しました★★

2010年03月05日
2月下旬、イタリア北部の街ヴェローナ(Verona)で見かけたとっても素敵な色のチコリーをご紹介したくて!!

品種はカステルフランコ系?!だということですが、、、、。
私はこのチコリーあたりでこんなピンク色が出せるのかも。。と思っていますが。
皆さんはどう思いますか?

その他沢山の冬野菜を見てきました。
時間を見つけてブログにアップしていきたいと思っています♪

春まきまっさかり、頑張っていきましょう!!
先週お休み中はお客様にご迷惑をおかけいたしました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2010年02月17日
いつもナチュラル・ハーベストをご利用いただきましてどうもありがとうございます。

2月20日~2月27日までの期間、社員研修のため事務所を留守にさせていただきます。
誠に申し訳ございませんが、この期間の商品発送業務はお休みとさせていただきます。

また、恐れ入りますがお電話、メール、FAXへの返答もさせていただくことができません。
なお、2月28日より代金引換、既にご入金頂いたお客様を優先して商品発送業務を再開させていただきます。

繁忙期中、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2010年02月05日
ここのところの寒さはさすがに冬本番2月を感じさせます。
1月も気づいたら終わっていたと言うふうで、どんどん年をとっていくような気がして怖いです。

さて、2月下旬まで各メーカーからの種子の入荷は続く予定ですが、みなさんは計画していた種を着々と入手できましたでしょうか?ああしよう、こうしようと収穫に思いをめぐらせながら未来のことを考えるのって何とも幸せですよね~♪お百姓って心にゆとりがないとできないな~とつくづく思います。

ところで、ネットショップの人気どころのトマトは軒並み売り切れとなってしまい申し訳ございません。
夏野菜の代表はやはりトマトでしょうか?
色とりどりの宝石のようなトマト、仕入れのためカタログを眺めているだけでうっとりしてしまいます。

ここに載せた画像はローマの朝市で見たミニトマト☆
なんともおしゃれな雰囲気です・・。
こんな感じのブラック系トマト・BLACK CHERRY も残り少ないですが販売中です!
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス