店長日記
金木犀の香り
2013年10月03日
新宿の大きな公園を横切って出勤しています。
数日前から心地よい金木犀の香りが漂い始めました。
もう二度と秋は来ないんじゃないかと思ったほど暑かった今年の夏でしたが、また次の季節もきちんと廻ってきました。
金木犀の香りを嗅ぐと秋を一段と深く感じます。
まだ10月10日が体育の日だった子供の頃、私の通う小学校では体育の日に決まって運動会が開催されていました。
金木犀の香りを嗅ぎながら運動会に向かった朝が、この香りを嗅ぐたびにふとよみがえります。
金木犀、どうやら中国から日本に渡ってきた植物のようです。
北米に住んでいた時、この時期に金木犀の香りが漂わないのを寂しく思いました。この甘い香りをアメリカンに伝えようにも伝わらない。
「そういう常緑樹は寒すぎて育たないんだよ!」と言われてしまいました。。。
ふと気づけばもう10月、ハロウィーンの季節でもあります。
東京の街もオレンジと黒のデコレーションやパンプキンをたくさん見かけるようになりました。
寒さに向かう季節ではありますが、秋もまだまだ楽しみがいっぱいです♪♪
【画像:ロンドン・秋のボローマーケットで売られるパンプキンをくり抜いてそこに活けたフラワーアレンジメント】
数日前から心地よい金木犀の香りが漂い始めました。
もう二度と秋は来ないんじゃないかと思ったほど暑かった今年の夏でしたが、また次の季節もきちんと廻ってきました。
金木犀の香りを嗅ぐと秋を一段と深く感じます。
まだ10月10日が体育の日だった子供の頃、私の通う小学校では体育の日に決まって運動会が開催されていました。
金木犀の香りを嗅ぎながら運動会に向かった朝が、この香りを嗅ぐたびにふとよみがえります。
金木犀、どうやら中国から日本に渡ってきた植物のようです。
北米に住んでいた時、この時期に金木犀の香りが漂わないのを寂しく思いました。この甘い香りをアメリカンに伝えようにも伝わらない。
「そういう常緑樹は寒すぎて育たないんだよ!」と言われてしまいました。。。
ふと気づけばもう10月、ハロウィーンの季節でもあります。
東京の街もオレンジと黒のデコレーションやパンプキンをたくさん見かけるようになりました。
寒さに向かう季節ではありますが、秋もまだまだ楽しみがいっぱいです♪♪
【画像:ロンドン・秋のボローマーケットで売られるパンプキンをくり抜いてそこに活けたフラワーアレンジメント】