店長日記
トスカーナの石垣に!
2013年07月22日
7月のはじめ、イタリアに行ってきました。
フィレンツェの都会から少し車に乗るだけで、周囲はブドウ畑が広がるのどかなトスカーナの田園風景。
田舎道を走る車窓から、どんな野草が生えているのか、畑ではどんな野菜を育てているのかキョロキョロ観察しながら新しい発見をするのがこれまた面白い。。。
今回は、これ!!いったい、何だか判りますか~??
これはケッパーです♪
こんな風に、一日中日の良く当たる石垣にはそこいらじゅうに野生のケッパーがびっしり。写真は花が枯れかけ、実が付き始めている段階。
日本では種から育てると、発芽に時間がかかり、発芽率も良くないので、なかなか栽培が難しいケッパー。
生育環境に合った土地で育てると、こぼれダネでこんなにも繁殖するものなんだなぁ~と改めてびっくり。
ケッパーは乾燥した空気、夏の日差しが強く、長く当たる場所が大好きなんでしょうね!
この続きは、ブログでご紹介できればと思っているところです。
梅雨明け後の日本へ戻ってきたとたんの猛暑。
皆さんの畑のイタリア野菜達、故郷の夏とは打って変わって居心地悪い日本の夏を過ごしていることと思います。どうか病気などにならぬよう頑張って、おいしい実を付けて欲しいと願います。
フィレンツェの都会から少し車に乗るだけで、周囲はブドウ畑が広がるのどかなトスカーナの田園風景。
田舎道を走る車窓から、どんな野草が生えているのか、畑ではどんな野菜を育てているのかキョロキョロ観察しながら新しい発見をするのがこれまた面白い。。。
今回は、これ!!いったい、何だか判りますか~??
これはケッパーです♪
こんな風に、一日中日の良く当たる石垣にはそこいらじゅうに野生のケッパーがびっしり。写真は花が枯れかけ、実が付き始めている段階。
日本では種から育てると、発芽に時間がかかり、発芽率も良くないので、なかなか栽培が難しいケッパー。
生育環境に合った土地で育てると、こぼれダネでこんなにも繁殖するものなんだなぁ~と改めてびっくり。
ケッパーは乾燥した空気、夏の日差しが強く、長く当たる場所が大好きなんでしょうね!
この続きは、ブログでご紹介できればと思っているところです。
梅雨明け後の日本へ戻ってきたとたんの猛暑。
皆さんの畑のイタリア野菜達、故郷の夏とは打って変わって居心地悪い日本の夏を過ごしていることと思います。どうか病気などにならぬよう頑張って、おいしい実を付けて欲しいと願います。